本文へ移動

製本加工のタイプ

中綴じ

表紙と中ページを開いた状態で中央部分に沿って針金(ステッチ)にて止めます。週刊誌、漫画雑誌、マニュアル(取扱説明書)、会報、パンフレット、リーフレットなどで良く用いられますが、あまりページ数の多いものには向いていません。束厚で15ミリ程度が限界です。折り曲げた状態で裁断されるため、ページによって広さが変わります。(中心ほど狭く、外側ほど広くなります)。

無線綴じ

無線の名は製本の際に線(糸や針金)を使用しない事によるものです。背の部分を合成のりで閉じる方法です。中綴じほどではないですが、比較的安価な方式であり、ページのずれが無いため中綴じよりも多ページの冊子に向いています。180度開く事は出来ないため、見開きの絵や写真を入れる場合はその分、間を空けておく必要があります。漫画誌、文庫本、コミックなど、安価かつページ数の多い冊子に多用されています。ただし固定しているのが糊だけであるため強度的な問題があり、辞典などの大型の冊子には不向きです。

平綴じ

背から約5mmを綴じ代として2~3ヶ所を針金で綴じます。針金綴じしたものは背に糊を付け(背固めと称す)、最後に表紙を貼り付けて完成となります。コピー用紙や原稿用紙を製本する際に多様されるますが、平綴じの場合いっぱいに開かない為、デザインを行う際のレイアウトに注意が必要です。

天のり

天のり・糊固めの加工方法は、伝票、メモ帳、レポート用紙などの、綴じたものから用紙を1枚づつ切り取って使用できるようにします。 用紙を簡単に切り取れるように強度は弱く一般の事務用糊でも製本できます。 無線綴じや中綴じのように、本文を表紙でくるむのではなく「天」や「背中」の部分を糊で固め、表紙、裏表紙も糊で固める方法です。

上製本

重厚な雰囲気と長期の保管にも耐えることができる製本方法です。
ページ数の多い辞典などに用いられる丸山上製本、開きがなだらかで優れた強度を持っているため写真集や記念誌に最適な角山上製本の2種類があります。箱(ケース)に入れている場合もあります。上製本は50部以上のご注文から承ります。

穴あけ加工

製本したものに穴を開ける加工です。手帳、ファイルや、定期的に発行される会報、情報冊子などに使用されます。後日に通し紐などで整理しやすくなります。

切り取りミシン目入れ・スジ入れ加工

ハガキやチケット等の切り離しのミシン目入れや、折り目のスジ入れ加工をいたします。
お気軽に、電話・FAX、メールでお問い合わせください。有限会社 蒲田文寿堂TEL:075-681-7746(受付時間/午前8:00~午後6:00)メールでのご相談は24時間受け付けています。
株式会社 蒲田文寿堂

〒601-8347
京都府京都市南区吉祥院観音堂南町5番地1
TEL.075-681-7746
FAX 075-672-8731

製本業(印刷物製本加工・折り加工)
神社仏閣専門の御守・授与品の製造
TOPへ戻る